飯豊山 山行記録その2 |
---|
2日目(2002.7.27) 梅花皮小屋4:40−5:05梅花皮岳−5:35烏帽子岳−6:45御手洗いの池−7:15天狗の庭7:25−8:15御西小屋8:45−10:15大日岳10:30−11:30御西小屋11:45−12:25玄山道分岐−13:15飯豊山13:20−13:35飯豊本山小屋−13:40一ノ王子13:55−14:30御秘所−14:35姥権現14:50−15:05草履塚−15:10雪田15:25−15:35切合小屋(テント泊) |
烏帽子岳の登り |
||
烏帽子岳から飯豊本山 今日はあの山を越えると思うと その道程の長さにげんなり |
||
随所に現れるお花畑 雪解けを待って一斉に咲き出した 北アルプスと違って やぼなロープなど無い |
||
ニッコウキスゲ まさに稜線漫歩 |
||
御手洗いの池 御西小屋まで道半ば |
||
雪田残る縦走路 早朝とあって表面は凍っている 結構怖い |
||
天狗の庭から大日岳 唯一の証拠写真 |
||
天狗の庭 雲中のオアシスだが 立ち入り禁止のロープ が張られている |
||
稜線の向うに御西小屋 有峰口から太郎平小屋を目指した ときもこんな感じだった |
||
御西小屋内部 頑丈な造りだが中は 少々古ぼけている |
||
大日岳にアタック 手前にあるのは文平の池 御西小屋から大日岳まで往復3時間 |
||
北の股岳遠望 今日はあのコルから歩いてきたんだ |
||
大日岳山頂 のびやかな山頂では 昼寝を楽しむ登山者が... |
||
牛首山へ続く稜線 山頂から一段下がった広場から 転げ落ちそうな一気の下りが続いている 雲の向うには磐梯山 |
||
西大日岳 更に西に続くなだらかな稜線 の向うには西大日岳が... 踏み跡は確認できなかった |
||
大日岳から飯豊本山 コバイケイソウの向うに 重厚な山容が続いている |
||
玄山道分岐付近 草原のような御西岳の稜線は正に花盛りです 玄山道は植生保護のためか通行止めです |
||
ダイグラ尾根 本山山頂からは長丁場の ダイグラ尾根が延びます とがった山は宝珠山でしょうか |
||
飯豊本山山頂 雪渓に縁取られた北の股岳 はここで見納めです |
||
飯豊山神社と本山小屋 昼下がりの本山小屋は続々と 登山者が到着していました |
||
一ノ王子 水場の標識の周りは快適なテン場です 水場は東に100m この時間でも沢山の登山者が 本山を目指して登ってきます |
||
御秘所 短い岩稜があります 本山を振り返ると既に遥か彼方 |
||
姥権現 御秘所の直ぐ先には 赤い頭巾の姥様がいます どういういわれなのでしょうか |
||
草履塚 本日最後の急登を詰めると草履塚 この直下には雪田が残り 登山道の脇には雪解け水が流れています |
||
切合小屋 既に15時半。この後も続々と 登山者が詰め掛けます 小屋は既にパニック 収容できずに小屋の前のベンチで 夜明かしするツワモノもいました 私はテントでのんびりと...。 |
3日目(2002.7.28) 切合小屋4:45−6:10三国小屋6:20−6:35剣が峰−7:10地蔵沢水道分岐−7:20水場7:25−7:45横峰−8:15上十五里8:30−8:45中十五里8:50−9:05下十五里9:10−9:30御沢−9:40キャンプ場9:50−10:20川入 |
切合小屋から大日岳 大日岳から牛首山に掛けての稜線が格好良い |
||
七つ森手前の登山道 小さなアップダウンが続き 地図で見るより堪えます |
||
三国小屋 管理人はいませんが頼りになる避難小屋です ただトイレが強烈に臭かった |
||
剣が峰 その名前のように岩稜が続きます 鎖場もあり結構スリル満点 |
||
地蔵沢水場 地蔵山巻き道に入って 直ぐ水流の音が聞こえてきます |
||
横峰 昔の小屋の跡なのでしょうか いきなり広場が現れます |
||
上十五里 溝状の歩きづらい道が続きますが 上十五里、中十五里、下十五里と 適当な間隔で休憩場所が現れます |
||
御沢 大きな杉木立を抜けると 林道に飛び出します |
||
川入キャンプ場 マイカー登山者用の広い駐車場があります 向かいを流れる清流で一休み |
||
やっと人家が 見えているのは飯豊鉱泉の建物です |
||
川入集落 この集落にお店はありません 民宿で缶ビールは買えましたが タバコは悲しいかな....。 |
||
川入バス停 一日2便、しかもこのシーズンだけの路線バスです これに乗るのに何にもない川入集落で4時間過ごしました −完− |