十日町市博物館 火炎型土器(レプリカ)を持つ |
||
JREの「どこかにビューン」で今回当たったのは長岡です。「ながおか〜?」とがっかりするカミさんを「火炎土器があるじゃないか」となだめて向かいました。楽しい旅になってカミさんも大満足。 |
||
2024.11.10 横浜−長岡−五十市ー新潟ー今代司酒造ー白山神社ー新潟市歴史博物館みなとぴあ−ホテルグローバルビュー新潟 2024.11.11 新潟ー新発田城跡ー瓢湖ー道の駅あがのー北方文化博物館ー新潟県埋蔵文化財センターー道の駅 新潟ふるさと村ー新潟−ホテルグローバルビュー新潟 2024.11.12 新潟−長岡−馬高縄文館−道の駅 ながおか花火館ー十日町市博物館−アパホテル&リゾート〈上越妙高〉 2024.11.13 ホテルーフォッサマグナミュージアム−道の駅 マリンドリーム能生−江口だんご 摂田屋店−摂田屋6番街発酵ミュージアム・米蔵−長岡駅−ぽんしゅ館 長岡驛店−横浜 |
||
2024.11.10 | ||
---|---|---|
長岡に到着後高速バスで新潟市に移動します 待ち時間を利用して五十市を訪れました 新鮮野菜が安いけど、ここで買ってどうする まだ旅は始まったばかり |
||
![]() |
||
新潟駅到着後向かったのは今代司酒造 |
||
![]() |
||
色んな酒蔵見学に参加しましたがピカイチ 素人の私でも分かりやすい説明でした |
||
![]() |
||
白山神社の花手水 |
||
![]() |
||
白山神社の狛犬 出雲地方で作られ北前船で運ばれたそうです |
||
![]() |
||
万代橋から「みなとぴあ」へ信濃川に沿って散策 |
||
![]() |
||
佐渡汽船ターミナル |
||
![]() |
||
旧・第四銀行 住吉町支店 |
||
![]() |
||
新潟市歴史博物館みなとぴあ 信濃川と阿賀野川河口の利権を巡る新潟町と沼垂町の対立がおもしろい |
||
![]() |
||
旧新潟税関庁舎 |
||
![]() |
||
2024.11.11 | ||
二日目はレンタカーで新潟市郊外を廻りました まずは新発田城跡 私の曾祖父の新発田出身で戊辰の戦いのなか長岡、会津、斗南と移り住み旭川で亡くなった |
||
![]() |
||
新発田城表門 残念ながら新発田城跡の大半は自衛隊駐屯地 |
||
![]() |
||
瓢湖 昼時の時間帯は近くの田畑に餌を求めて出掛けているのか白鳥はまばら |
||
![]() |
||
北方文化博物館の庭園 |
||
![]() |
||
新潟市埋蔵文化財センター |
||
![]() |
||
縄文土器 |
||
![]() |
||
2024.11.12 | ||
三日目、レンタカーで長岡、十日町を経て上越市へ向かいます 馬高縄文館 |
||
![]() |
||
イントランスで火炎土器がお出迎え |
||
![]() |
||
これが一番美しい |
||
![]() |
||
なんじゃあこりゃあ〜 とにかく圧倒される |
||
![]() |
||
復元住居 |
||
![]() |
||
長岡を発って昼食を挟んで3時間で十日町市博物館に到着遠かった 火焔型土器で唯一の国宝 |
||
![]() |
||
縄文土器や雪国の暮らしに関する展示 |
||
![]() |
||
さすが山形出身、お似合いです |
||
![]() |
||
2024.11.13 | ||
フォッサマグナミュージアム |
||
![]() |
||
糸魚川はヒスイのふる里 |
||
![]() |
||
隣接する長者ケ原考古館 |
||
![]() |
||
復元住居 |
||
![]() |
||
長岡に戻り摂田地区を散策 まずは江口団子で腹ごしらえ |
||
![]() |
||
吉乃川酒ミュージアム醸蔵 |
||
![]() |
||
摂田屋6番街発酵ミュージアム・米蔵 |
||
![]() |
||
醤油の老舗 越のむらさき この後、長岡駅に戻り、ほんしゅ館でゴール |
||
![]() |