松本縄文紀行
2024.10.08-10.10



井戸尻考古館の水煙渦巻文深鉢

JRの「秋の乗り放題パス」を利用して松本に出掛けました。この切符は全国JRの普通・快速列車が¥10,000で3日間乗り放題になるミニ青春18切符です。今回は井戸尻と平出の2大縄文遺跡をメインに二泊三日の旅です。

2024.10.08
横浜−甲府駅−甲府城・駅周辺ー信濃境駅−井戸尻考古館−松本駅ーサザンクロスイン
2024.10.09
ホテル−松本市立考古博物館−平出遺跡−奈良井宿−サザンクロスイン
2024.10.10
ホテル−穂高駅−穂高神社−大王わさび農場−横浜

2024.10.08

甲府駅で途中下車し、南口から2〜3分にある甲府城に立ち寄りました
この城は武田滅亡後この地を治めた豊臣大名や徳川家によって築城されたものです

稲荷曲輪から天守台を見上げる

線路を挟んで反対側北口に移動しました
「甲州夢小路」と呼ばれる趣あるショッピングモールがあります

夢小路のシンボル「時の鐘」

井戸尻考古館
JR信濃境から下り坂10分強で到着
逆は上り坂で15分くらい掛かりました

館内見学の前に周囲を散策します
まずは復元された竪穴式住居

縄文人になりきってます

ハス池 古代ハスが咲く6月末に再訪したいものです

縄文農耕論を実証する雑穀畑 ヒエやコウリャン等が植えられています

蛇を戴く神子

始祖女神像

縄文土器

石器に柄を付けてみた 農耕具に見える

松本駅に到着

2025.10.09
2日目はレンタカーで周辺を廻りました
まずは松本市立考古博物館を訪問

松本市内で発掘された縄文・古墳時代の埋蔵品を展示

次は塩尻市立平出博物館を訪問
平出地区からは縄文時代から平安時代までの遺物が発掘されている

縄文土器

弥生時代の象徴銅鐸も出土

高さ232cmの奈良時代の瓦塔

平出遺跡の竪穴式住居群
縄文・古墳・平安時代の3つのエリアがある

ここは縄文エリア

奈良井宿まで足を延ばしました

正面の山麓まで街並みが続き奈良井千軒と呼ばれています

上問屋資料館

高札場

水場 何か所水口があるのかなあ

鎮神社(しずめじんじゃ)
鳥居峠側の宿場外れにある ここで戻ろう

駐車場近くの「木曽の大橋」

2025.10.10

最終日駅に荷物を置き、大糸線で安曇野へ
駅舎から北アルプスの山並み

穂高神社

神社を後に大王わさび園に向かいます
今日は平日でバスの運行はありません 歩け歩け
振り返ると常念から燕の稜線

昨日までの寒空から一転、今日は汗ばむ陽気
ソフトクリームがおいしい

大王窟

日本の原風景 水車小屋

穂高駅に戻ってきました
今回はここで終了 自宅横浜まで各駅停車の旅