397号線を西進し、石渕ダムの手前に
中沼登山口の標識を見つけ尿前林道に |
 |
まだ続くのかとうんざりするころ
50台位停められる中沼駐車場に着く
9時前で80%ほど埋まっていた
|
 |
|
ズダヤクシュ |
フモトスミレ |
 |
 |
カラマツソウ |
マイヅルソウ |
 |
 |
ミズバショウ |
リュウキンカ |
 |
 |
|
ここ焼ヶ石は水が豊富
登山口から直ぐに木道を進む
両脇にはミズバショウの葉っぱが茂っている
|
 |
|
サンカヨウ |
シラネアオイ |
 |
 |
ヒオウギアヤメ |
ミヤマカタバミ |
 |
 |
ベニバナイチゴ |
コブシ |
 |
 |
|
ブナの原生林を抜けて現れた中沼から焼ヶ石連峰
|
 |
中沼を過ぎると残雪が出てくる
|
 |
上沼に到着、銀明水はまだ先だ
|
 |
ブナの原生林と小湿原が交互に現れる
花の撮影に忙しく一向に前に進まない |
 |
ツブ沼分岐は雪に覆われていた
2007年の同時期にツブ沼コースを辿った
当時見られたミズバショウも今年は完全に雪の下
|
 |
|
ミツバツツジ |
オオバキスミレ |
 |
 |
イワイチョウ |
ミツガシワ |
 |
 |
タニウツギ |
ムシカリ |
 |
 |
ショウジョウバカマ |
ミヤマキンポウゲ |
 |
 |
ハクサンチドリ |
ミツバオウレン |
 |
 |
|
銀明水の広場、写真手前に水場がある
キ〜ンと冷え冷えの冷水 |
 |
銀明水を過ぎ、長い雪田を2つ横切る
これは最初の雪田、振り返ると銀明水避難小屋が見える |
 |
二つ目の長い雪田、雪上からガスが湧いている |
 |
|
キバナノコマノツメ |
イワカガミ |
 |
 |
ヒナザクラ
|
ムシトリスミレ |
 |
 |
チングルマ |
ウサギギク |
 |
 |
ナナカマド |
ミネザクラ |
 |
 |
|
姥石平から焼ヶ石岳
雪田を抜け、森林限界を緩やかに登って行く |
 |
泉水沼は半分が雪に覆われていた
周囲にはヒナザクラやチングルマ |
 |
山頂到着 |
 |
|
ツバメオモト |
ミヤマシオガマ |
 |
 |
ゴゼンタチバナ
|
ツマトリソウ |
 |
 |
イワベンケイ |
ミネウスユキソウ |
 |
 |
ハクサンイチゲ |
ミヤマダイコンソウ |
 |
 |
コメバツガザクラ |
ミヤマキンバイ |
 |
 |
|
山頂から南本内岳を眺める
ここに登るたびに次回の宿題にしているが
今回も天候が崩れ気味なので断念 |
 |
ラスト一時間、銀名水辺りから雷混じりの雨模様
往きは快適だった木道も水流に沈んでいた |
 |