| 先回の山行では表銀座コースを燕岳からから槍が岳へ向かいましたが、雨空とテントのトラブルに祟られて大天井で敗退しました。このリベンジと意気込んで上高地までやってきましたが、生憎下り坂の空模様です。初日しか展望は望めないと思い、結局向かったのは西穂高〜焼岳です。個々には何度も登った山ですが二つを繋ぐのは初めてです。北アルプスと言ってもせいぜい2400mですから上越を思わせる樹林帯の道でした。夏に訪れれば岩稜帯から樹林帯まで色んな高山植物に会えるでしょう。少々不完全燃焼ですが、これが今年最後の北アルプスです。 さっさと西穂高をピストンしてテント場でぼ〜とした時を過ごします。特に今日は三連休の初日とあって山荘もテント場も大賑わい。山荘前の広場には小屋から溢れた登山者が遅くまで日没を楽しんでいました。どこからともなく流れる歌声、山男の歌、青い山脈.....。テラスに陣取った熟年おやじパーティがその主役です。ハーモニカやオカリナが加わってなかなか本格的。女性達の声援にもうのりのりです。今日だけは青春時代に戻って皆ヒーロー。
 | 
    
      | 山行記録 | 
    
      | 10.11 田代橋645−805中尾根815−935西穂山荘(テント設営)1010−1110独標1115−1215西穂山頂1220−1400西穂山荘 | 
    
      |  | 
    
      |  | <新島々の早朝> 久しぶりに新島々で駅寝
 10月の寒さと国道を通るトラックの
 音で殆ど眠れなかった
 4時になると沢渡のマイカー族
 をピストン輸送するバスが次々と
 島々駅を出発してゆく
 |  | 
    
      |  | <上高地> 薄ぼけた空模様にせっかくの
 穂高連峰も迫力が無い
 
 |  | 
    
      |  | <田代橋> この辺までは観光客の領域
 バックは六百山
 |  | 
    
      |  | <宝水 水場> 上高地と西穂山荘の中間に
 「宝水」の水場がある
 この時期でも流水が流れていた
 木々の合間から穂高稜線が見える
 
 |  | 
    
      |  | <西穂山荘> 
 |  | 
    
      |  | <西穂山荘テント場> 十時というのに半分が埋まっていた
 私も西穂ピストンの前にさっさと設営
 |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 霞沢岳 | 焼岳 後ろには乗鞍 | 笠が岳 | 
    
      |  | <独標からピラミッドピーク> 独標までハイキング気分で渋滞気味
 それでも直下の岩場では進退窮った
 おじさんがセミになっていた
 |  | 
    
      |  | <西穂岳直下> 次々と岩峰を越し
 最後の悪場をクリアすると
 山頂に到着
 |  | 
    
      |  | <西穂山頂> BlueSkyをバックに穂連峰の
 写真を撮りたかったが、ん〜イマイチ
 |  | 
    
      | 
        
          
            | 西穂のピークから |  
            |  |  |  
            | 槍ヶ岳が見える | 奥穂吊尾根 |  | 
    
      |  | <岩稜の道> 山頂を後に帰路につく
 彼方に山荘の赤い屋根が見える
 岩稜の道は下りが怖い
 |  | 
    
      |  | <夕焼け> 素晴らしい夕焼けの演出
 白山方向に夕日が沈む
 これほどの夕焼けは長年記憶に無い
 |  | 
    
      | 10.12 西穂山荘610−715中間の池−825焼岳小屋830−935焼岳分岐(北峰往復)950−1030中の湯分岐1035−1100リンドウ平1105−1145第一ベンチ1150−1220卜伝の湯 | 
    
      |  | <雨の中を出発> 明け方から降り始め
 やがて本降りに
 
 |  | 
    
      |  | <焼岳への道> 西穂と焼岳は個々には人気の山
 だがを繋いで歩く人は殆どいない
 道はしっかりしている
 |  | 
    
      |  | <中間地点にある池> 道は樹林帯を緩やかに上下する
 歩き始めて一時間程に池が現れる
 神秘的というより不気味な様に
 思わず熊よけの鈴を取り出した
 |  | 
    
      |  | <割谷山付近?> 雨は降り続いている
 樹林帯の道で良かった
 |  | 
    
      |  | <焼岳小屋> 早朝に上高地を発った
 ツアー登山者で大賑わい
 |  | 
    
      |  | <焼岳北峰の肩> ザックを置きピークをピストン
 もちろん展望は無し
 |  | 
    
      |  | <焼岳山頂一帯> 山頂一帯からは不気味な
 水蒸気が立ち昇る
 |  | 
    
      |  | <紅葉> 中の湯、釜トンネル分岐
 付近の紅葉は見事。
 ナナカマドの赤と笹原の緑
 コントラストが美しい。
 例年より赤が色あせている
 と言われるがたいしたものだ。
 
 |  | 
    
      |  | <釜トンネル付近> 今回の山行のゴール
 卜伝の湯はこの橋の袂にある
 
 |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 高山植物 | 
    
      |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      | カニコウモリ | シラタマノキ | ミヤマハハコグサ | 
    
      | 中の湯(卜伝の湯) | 
    
      | 焼岳をとっとこ下り、中の湯分岐を釜トンネル方面にルートをとる。りんどう平から樹林帯の急登を一下りして渋滞気味の国道に飛び出した。卜伝の湯はそこから少し下った橋の手前の川沿いにあるが、入浴するには対岸の売店で入浴料を支払い鍵を預かる仕組みだ。 待ち時間で一時間は覚悟して売店を覗いたが、時間が早いのが幸いして先客は誰もいない。今入浴している人の次に入ることが出来た。売店のおばさんに聞くと、紅葉のシーズンとあって昨日は5〜6組断ったそうだ。ラッキー。
 | 
    
      | 
        
          
            |  |  |  
            | 卜伝の湯 入口 | 内部 湯気でもうろう |  |