山屋キャンプ場のすぐ先に登山者用駐車場があり、その一角が登山口
|
 |
登山口から5分で尾根コースと沢コースの分岐がある
この先、一の滝で合流する 今回は右の沢コースを辿った |
 |
対岸に延びる登山道を前に立ち往生した
意を決して、倒木を利用して雪解けの戸前川を渡る 夏場は石を飛んで渡渉できるのだろうか?
|
 |
一の滝に行く手を塞がれる
コースはここでくの字に折れ、左斜面を登って尾根コースに合流する |
 |
|
ミヤマカタバミ |
ニリンソウ |
 |
 |
キケマンソウ |
コンロンソウ |
 |
 |
|
その後も沢に沿ってコースは延びる
グリーンシャワーが眩しい |
 |
三ノ滝を眺める |
 |
二俣に到着
頼りない木橋を渡り、右側の沢から廻り込んで、真ん中の尾根に取り付く |
 |
七曲の坂、その名の通り急斜面をジグザグに登って行く
あたりはイワウチワが満開 |
 |
|
サンカヨウ |
ヒトリシズカ |
 |
 |
イワウチワ |
キクザキイチゲ |
 |
 |
|
傾斜がゆるくなってきた
ルートは雪に覆われている |
 |
稜線に飛び出すと行く手には杢蔵山荘 |
 |
杢蔵山荘
|
 |
地元の方が支援されているのだろう
炊事道具一式揃っている
|
 |
正面に山頂が見える
ルートは雪原を一旦下り登り返す |
 |
夏道を完全に見失い、GPSを便りに前進する
日差しの強い新緑の中、不安はない |
 |
振り返ると三角山の上に月山と葉山 |
 |
雪田の上にうっすらと鳥海山 |
 |
|
シラネアオイ |
イワカガミ |
 |
 |
ミヤマキンバイ |
カタクリ |
 |
 |
|
山頂手前の縦走路 |
 |
誰もいない山頂を独り占め |
 |
神室連峰が連なる |
 |
杢蔵山を後に今度は三角山を目指そう |
 |
|
ショウジョウバカマ |
エゾエンゴサク |
 |
 |
ミツバツツジ |
スミレ |
 |
 |
|
雪庇状の残雪が白い廊下を作る |
 |
電波塔が乱立する三角山
ここから尾根沿いのルートを探すが判らない
やむなく林道歩きに |
 |
林道には雪解け水が小川を作っており
残り雪も油断するとずっぽり嵌る
なんだかんだで一時間強の林道歩き |
 |
ムシカリ |
イカリソウ |
 |
 |
コブシ |
キクザキイチゲ 青花 |
 |
 |
ヤマザクラ |
モミジイチゴ |
 |
 |
|