| 北口登山口手前に立派なトイレと東屋を備えた駐車場がある
 脇の小道から登山道に入る 直ぐにショウジョウバカマが現れる
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 帰りは右の新ルートから戻ってこよう
 まず山頂を目指し分岐を直進する
 直ぐに白いスミレの群生が迎えてくれる
 | 
    
      |  | 
    
      | 歩き出して30分、うっすら汗ばむ頃、なだらかな山頂部に着いた
 さて山頂はどこだ?
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 仮山頂にある第二展望台
 標高はこの辺りが一番高そうだ
 
 | 
    
      |  | 
    
      | さらに進むとひときわ目立つモミの木がある
 傍らに修験者風の一団?
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 山頂にある祠
 何かの新興宗教だろうか
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 萬歳楽山山頂
 標高は先ほどの第二展望台に譲るが、三角点があるのはこちら
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 第一展望台
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 北には蔵王連峰
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 西には吾妻から安達太良に掛けての峰々
 | 
    
      |  | 
    
      | 三方境に戻り大日如来岩へのルートを採る
 | 
    
      |  | 
    
      | 10分ほどの僅かな下りだが両側に
 ショウジョウバカマの群生が続く
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 大日如来岩、よく見ると仏様が掘られている
 ここから新ルートと呼ばれる巻道を辿って駐車場に戻る
 | 
    
      |  | 
    
      | 八畳岩
 この付近からから弘法清水へ薄い踏み跡が下っている
 | 
    
      |  | 
    
      | さらに巻道を進む
 花の数は少ないが、キクザイチゲ、ニリンソウ等の種類は多い
 | 
    
      |  | 
    
      | 北口駐車場にゴールイン
 | 
    
      |  | 
    
      | 
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 萬歳楽山 山野草 2013.05.11 | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  |  |