八ヶ岳 キレット
2006.7.15−16


キレットの岩場を歩きながら頭の中は、今日のGoalを何処にしようかグルグル廻っていた。予定では今日のGoalはキレット小屋のテント場だった。しかし天気は明らかに下り坂で明日は間違いなく雨だろう。出来ることなら今日中に赤岳を越え行者小屋でテントを張れば、雨でも直ぐに帰ることが出来る。しかしそれには、これから4時間近く歩かなければならない。それまで体力がもつかなと、考えながらツルネまでやってきた。
突然、これまでガスに覆われていた一角から尖った山頂が現れた。もしやと思い眺めていると、薄皮を剥がすようにガスが晴れ、阿弥陀から天狗までの稜線がくっきり姿を現した。ここまで挑発されたら、老体に鞭打って行かずばなるまい。キレット小屋分岐を後に「ふぁいと いっぱあつ。」
2006.7.15
観音平510−600雲海605−640押出川645−815青年小屋830−905のろし場910−935ギボシ940−1015権現岳1030−1200キレット1205−1400巻道分岐1405−1420赤岳1425−1445巻道分岐−1515文三郎分岐−1555行者小屋

2006.7.16
行者小屋645−830美濃戸835−920美濃戸口

高山植物




観音平から南アルプス
(最近見かけた吊広告に似た眺望だ)

観音平駐車場
今シーズンから運行された、美濃戸口行き「毎日アルペン号」が途中の観音平に立ち寄ることになった。南八ヶ岳縦走にこれを使わない手は無い。
雲海
腕にチクリと感じ、叩き落としたら巨大なアブが転がり落ちた。早速虫避けスプレーの登場だ。それでも2箇所被害にあった。この先権現までタオルをグルグル振り回しながら歩いた。
押出川
川という地名のわりに虫が沸いていそうな水溜りがある。ここから道は編笠岳ルートを分けて青年小屋への巻道コースを進んだ。
青年小屋
何故か小屋の玄関には赤提灯がぶら下がっている。でもまだ朝の8時だものなあ〜。
編笠岳
編笠というより工事現場の砂利の山なんて言ったら叱られそうだ。
ギボシ通過
ノロシバあたりから雲行きが怪しくなってきた。ギボシの岩場を過ぎる頃にはすっぽりガスに包まれてしまった。高度感ゼロで良かったのかもしれない。
権現岳
山頂の巨石が権現様として信仰の対象だったのだろう。ガスの切れ目から権現がちらりと姿を現した。
階段
権現を後に現れたのが61段の鉄階段だ。噂には聞いていたが上から見下ろすと奈落の底まで続いているようだ。周りには誰も居ない。ここで落ちたらしばらく発見されないなと緊張を強いられる。こんなところに限ってきれいな高山植物が咲いている。
稜線から諏訪湖
いくつかの小ピークをクリアしながら縦走気分を満喫する。薄ぼんやりと見えるのは諏訪湖だろうか。展望が良ければその後ろには乗鞍や穂高が見えてもおかしくないが生憎の空模様だ。
コマクサ
岩稜の道が続いたがここツルネまで来ると砂礫の広い尾根になりほっと一息付きたくなる。気が付くと足元には一面もコマクサが満開だ。ロープや柵のない、そのままの姿がいつまでも続きますように。
キレット小屋
キレット小屋は稜線から一段下がった山梨側にある。予定ではここにテントを張る予定だったが、天気のもっている間に赤岳を越えることにした。
赤岳の登り
キレットの底から標高差450mのきつい登り返しだ。道は迷いようのない一本道だが、権現岳以来初めて登山者と会いほっとする。のろのろ登る私を尻目にすたすた下ってゆく。この時刻からして、今日はキレット泊まりのようだ。
天狗尾根
前方に人影が無いのに、上方向から人の声が聞こえる。そんな筈は無いと思ったら、霧の切れ目に天狗岩が飛び込んできた。どうやら天狗尾根を女性も混じった数人のパーティが登っている。まともな道の無いバリエーションルートでご苦労なことだ。
巻道分岐
天狗尾根と合流するといくぶん傾斜も緩くなり山頂に近づいていることがうかがえる。ふとガスの向こうに道標が現れた。真っ直ぐ登ると赤岳山頂、横に進むと文三郎尾根に向かっているようだ。ここにザックを置いて空身で山頂を目指した。
赤岳山頂
これまで人気の無い道を歩いてきたが、さすが赤岳山頂となると大勢の登山者で賑わっていた。山頂表示の前では証拠写真を撮ろうと順番待ちの様子。長居は無用と、とっとこ退散した。
行者小屋
文三郎尾根でとうとう雨雲に捕まってしまった。遠くにいた雷も直ぐ上空でゴロゴロやっている。さあ、Goal行者小屋まで、へろへろになってラストスパート。


高山植物




八ヶ岳観光協会
八ヶ岳だより
毎日新聞旅行