金時山と明神ヶ岳
2002.3.16


弘明寺7:06〜8:57大雄山9:06〜(バス)〜9:22地蔵堂

地蔵堂9:30−9:45夕日の滝9:55−11:20稜線分岐11:25−12:00金時山12:35−13:00うぐいす峠−14:00火打石岳過ぎ14:05−14:50明神ヶ岳15:00−15:25稜線分岐15:30−16:15宮城野バス停−16:20勘太郎の湯



大雄山駅
アプローチ
地蔵堂行きバスに大雄山線終点の関本バス停から乗り込みましたが、このバスは始発である新松田から乗るのが正解です。チケットは箱根登山鉄道発行の「金時山フリーパス」もお得で便利でお勧めです。

地蔵堂

バスの終点地蔵堂にはトイレと駐車場があり、金時山登山口として整備されています。無人売店には付近で採れたミカン、里芋、漬物等が並んでいますが出立前にお土産を買うわけにも行きません。しぶしぶ出発です。地蔵堂前で道は二手に分かれます。右に行くと万葉公園や足柄峠に向かいます。金時山は左のルートです。
夕日の滝
地蔵堂は山村の風情が色濃く残っています。道端にある「猟犬塚」には、色とりどりの花、そして狸や猪と思われる毛皮が並んでいました。おりしも彼岸の供物なのでしょうか?
夕日の滝は登山道からちょっと外れたキャンプ場の奥にあります。水流も豊富でなかなか立派なものです。ここでちょっと遅めの朝食をとりあらためて出発です。
木々の合間から金時山
このキャンプ場で車道は終わり、道は林の中に入ってゆきます。明るい沢筋を進み東屋を過ぎると足柄峠方面の分岐が現れます。ここを左に杉林の急斜面を登ると尾根沿いの道になり、木々の向こうに金時山が見えてきます。
稜線から富士山
夕日の滝から1時間半で稜線に飛び出しました。しかし稜線と言うもののそこにはダンプカーでも通れそうな立派な林道が延びています。それでも今日初めて見る富士山の勇姿には感動ものです。
金時山直下
金時山は「おにぎり形」をした異形の山です。直下から仰ぎ見ると標高200mの壁。急斜面にはロープや階段が待構えていました。雪のあるときは敬遠したくなる登りです。階段は全部で12個あります。貼ってあるラベルの番号を数えながら、やっとこさ登り切ると山頂です。
金時山山頂
ランチタイムは仙石原側の岩の上に陣取りました。周囲は溶岩が地上に出てそのまま固まったような奇岩がそびえています。ところで、ここ金時山は回を重ねて登るのが通だそうです。登山には人それぞれの楽しみ方がありますが、この山に数十回、いや百回以上登ったと言って声高に自慢するおばさんには閉口しました。
明神ヶ岳への縦走路
殆どの登山者は富士山の展望がきく乙女峠からのピストンなのでしょう。明神ヶ岳縦走路に向かう登山者は少数派です。正面遥か向こうに明神ヶ岳とそこに続く縦走路が見えます。

矢倉沢峠から金時山
時刻が遅いせいもあるでしょうが、うぐいす茶屋を過ぎるとぱったりと人影は無くなりました。背丈を越える笹のトンネルに少々心細いくらいです。背中に金時山、右手に箱根山を望みながら、小さなアップダウンを繰り返し、確実に距離を稼いでゆきます。
火打石岳付近から明神ヶ岳
火打石岳を巻いた付近から展望が開け明神ヶ岳が正面に見えてきます。思わずお昼寝タイムと行きたい所ですが、既に14時を回っておりのんびりしてはいられません。スモーキングタイムで我慢しました。
明神ヶ岳ピーク
明神ヶ岳は東西に細長い山頂を持ち、どこがピークかよくわかりません。それらしき所にピークを示す道標がありましたが、登山道脇の木々に結びつけた手作り道標で、いかにも頼りない感じです。
この山域は箱根山を囲む外輪山で、宮城野方面は大きな崩壊地になっています。
明神ヶ岳山頂
山頂東端の広場に立派な方位盤や山頂を示す道標がありますが、ここは先ほどのピークより一段低く、山頂と呼ぶには無理があります。それでも展望はなかなかのもの。写真ではよくわかりませんが、金時山の上に堂々と富士山が見えています。俗化した金時山より、こちらの明神ヶ岳のほうがずうっとお勧めです。今日は独り占めの山頂でした。
明星ヶ岳
小田原付近の海岸線、そして太平洋が望めます。明星ヶ岳方面へのを眺めるとこの先も縦走路は続いていますがそれは次の機会に.....。
宮城野への分岐
分岐で休んでいると宮城野から外人さんが登ってきました。半そでTシャツでなかなか元気なものです。「こんにちわ」は通じましたが、後が続きません。「はばあないすでえ〜」。
さて分岐を宮城野に向かいます。ラスト・ワンピッチでずんずん下ります。いつしか別荘地の脇を抜けてコンビニ前の宮城野バス停に飛び出しました。さあ〜て、目指すは温泉です。



温泉情報 勘太郎の湯
宮城野バス停から一番近くだったのでふらあっと入ってしまいました。仙石原方面に徒歩3分です。神のお告げで掘り当てたというあたりはなんとなく胡散臭いですが入浴料¥750+貴重品ロッカー¥100は良心的です。ユニークなのは半身浴にこだわった造りで浅めの浴槽であること。のんびり入浴派にはうけるでしょう。欠点はのんびりする大広間を利用するには¥500プラス掛かること。もっとも烏の行水派の私には最低料金が安いほうがありがたいです。



箱根登山鉄道 http://www.hakone-tozan.co.jp/
箱根町役場 http://www.town.hakone.kanagawa.jp/
勘太郎の湯 http://katsumatagumi.co.jp/kantaro/index.html