だめだなあ〜。何度見直してもHPに載せられるような写真が見つからない。今回の山行ははずしたかもしれない。10月10日体育の日は年間で一番晴れの確率が高いと言われているが、今年は散々な天候だった。毎年この連休は、その年最後のテント山行ということで、昨年は鳳凰三山、一昨年は西穂から焼岳とそこそこの山に登っている。今年はCEATECの説明員で初日が潰れた上に、秋雨前線でぱっとしない予報に直前までコースを決めかねていた。結局選んだのは瑞牆・金峰。ここなら下にベースを張って2山ピストンで登れる。樹林帯が多いから雨が降っても大丈夫とふんだのだが....。 |
||
山行記録 | ||
---|---|---|
2005.10.09 韮崎8:50++++10:05みずがき山荘10:20−11:10富士見平11:15−12:40瑞牆山12:50−14:00富士見平14:05−15:00大日小屋テント場 |
||
韮崎を出るときにはいつ降ってもおかしくない空模様だったが、終点瑞牆山荘でバスを降りる頃にはこらえ切れずにしとしとと降り出した。このまま帰っちゃおうかと思ったが、根がケチなだけにここまでの交通費がもったいないと、傘をさして歩きだした。 富士見平にザックをデポし瑞牆山に向った。トラバス道から沢の源頭に降り、対岸に渡りたところにある桃岩の脇の階段を登ったところから本格的な登山道が始まる。ゴロゴロした岩を縫うように続いている道で歩きづらいが。急登の踏跡を拾いながら登ってゆくとあっけなく山頂に出た。断崖絶壁で高度感満点のはずだが、生憎の天候で何も見えない。 |
||
富士見平 | 桃岩 | 瑞牆山頂 |
。 | ||
さっさと山頂を後にして富士見平に戻った。既に14時を廻りテン場は埋まっていた。途中すれ違った学生パーティのもの思われる大型テントがいくつかある。しかし二十数年前になるだろうか、事件があったここに一人でテントを張るのは気が進まない。一時間ほど我慢して大日小屋までテントを担ぎ上げた。 さっさとテントを張り小屋に申し込みに行くと小屋番は手持ち無沙汰の様子だった。例年だと紅葉シーズンの3連休で大賑いのはずが、今年は10日ほど遅れているらしい。このままでは色付く前に落葉してしまうだろう。その上この雨で客足もさっぱりだと嘆いていた。 |
||
小屋の中を覗き込むとなるほど誰も居ない。缶ビールを買うとヤケクソなのだろう。ツマミをおまけしてくれた。他に2張りしかないテン場は閑散と静まり返っている。ビールを空けると、テントを叩く雨音に吸い込まれるように寝入ってしまった。 |
大日小屋 | 大日小屋テン場 |
2005.10.10 大日小屋テント場6:05−6:30大日岩6:35−7:25森林限界−7:45金峰山小屋分岐−8:10金峰山8:15−9:45大日小屋10:10−10:45富士見平10:50−11:10みずがき山荘11:20++++12:35韮崎 |
||
大日岩 | ||
まだ雨は降り続いていたが、金峰を目指しサブザックを背負って飛び出した。のっけから「縦八丁」と呼ばれる急登でペースが出ない。それでも途中空身のパーティを2,3追い抜いた。富士見をベースに瑞牆山、金峰山を狙うピストン組だろう。いずれも見覚えがある。 大岩の基部にでた。これが大日岩だろう。雨に煙って頭が見えないが、まるほどでかい。これを回り込むように登り詰め支稜線に出る。 |
||
金峰への稜線 | ガイドブックには「原生林を抜け、砂払ノ頭に立つと金峰までの稜線が見える」とあるがごらんの有様。行く手にはいくつかの岩峰がモンスターのように立ちはだかっている。 直下にある金峰山荘からの登山者だろう。2〜3パーティとすれ違う。皆雨具を完全武装で身を固めている。聞くとこの先もこんな調子のようだ。 |
|
五丈岩 | ||
突然ガスの向こうにトトロの形をした大岩が現れた。そろそろ五丈岩が現れる頃と基部を回りこむと果たしてこの大岩が五丈岩だった。これを証拠写真に収め、雨を避けるように岩陰で一服しながら地図を広げ、帰りのコースタイムを読む。飛ばせばあきらめていた11時台のバスに間に合うかもしれない。そう思い立つともときた道をスタスタ引き返した。 最近このパターンが多い。せっかく来たのだからゆっくりすれば良い物を。今回も急ぎ帰ったら、カミさんは友達と宴会の真っ最中。二階でひとり小さくなっていただけだもの。 |
||
白状すると....五丈岩は山頂広場にあるものと勘違いしたため、わずかその先にある2499mのピークを踏んでいないことが判った。むむむ、いつの日かリベンジだ。 |