| 登山口 駐車場は5時で既に6割が埋まっていた
 この脇から登山道が始まる
 | 滝の小屋 小屋の周りは水がじゃぶじゃぶ
 飛び石で流れを渡ったり、湿原があったり
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 白糸の滝
 小屋の名前の由来か?
 まだ残雪のブロックが残っていた
 | 八丁坂から山形の山並みが一望する
 この台地を登ったら河原宿だが
 先が見えず結構しんどい
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 河原宿小屋
 小屋の前には流れがありまさにオアシス
 脇には小屋より大きなトイレがある
 | 早朝の大雪渓
 山頂はガスに隠れていたが
 朝日に輝く雪渓が美しい
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 小雪渓を渡る
 コースは「心の字雪渓」を2回横断する
 ルートにはロープが渡してある
 | 薊坂
 小雪渓を渡るとキンポウゲの咲くお花畑
 その先から外輪山へ薊坂の急登が待っている
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 外輪山分岐
 外輪山の伏拝岳付近に突き上げた
 地図には迷い易いとあったが立派な道標がある
 | 行者岳から神社へ下降点
 梯子を一段の下りトラバスルートに入る
 チョウカイフスマやイワブクロが多い
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 大物忌神社
 (おおものいみじんじゃ)
 | 新山へ登る
 大きな岩が無造作に積み上げられている
 | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 大切通し
 大岩の割れ目を下って登り返す
 割れ目の向こうに見える岩峰が新山ピーク
 | 新山山頂
 鳥海山の最高標高点が新山
 10人がやっとの狭いピーク
 | 
    
      |  | 似たような背丈の岩峰がいくつもある 貧弱な山頂プレートだが
 これが無いとどれがピークか判らない
 | 
    
      |  | 
    
      | 下山のハイライトは大雪渓最下部
 核心部はここまで、後はひたすら下るだけ
 雪解け水を頭から被りクールダウン
 | スキーヤーもいました
 よく見ると同年代の方のようです
 皆さんもがんばってますなあ〜
 | 
    
      |  |  |