| このGWは伊豆・天城山縦走路で締めました。伊豆の最高峰といっても1400m級の稜線は山頂まで木々に覆われ展望はありません。しかしうっそうと繁るブナ林は見事なもの。後半ガスってきましたがその幻想的なさまは感動ものでした。また万二郎から万三郎間の登山道はアップダウンが続くいやらしいコースですが、シャクナゲ・アセビ・マメザクラ等々に彩られ、このコースのハイライトでした。このコースだけでも再訪したいものです。不満はマイカーに押され伊東からの路線バスダイヤが縮小されたことと、GWの人出にビビッて七滝・天城荘の露天風呂に入りそびれたこと。まあ、後者のほうは次のお楽しみにしましょう。 | 
| 山行記録 | 
|---|
| 天城縦走路入口9:15−10:00万二郎山頂10:10−11:10万三郎−11:15ブナ林11:25−11:35片瀬峠−11:45小岳−12:05戸塚峠ー12:25白田峠−12:55八丁池13:30−13:40上行幸歩道口−14:35向峠−14:55天城峠15:00−15:05旧天城トンネル−15:10天城峠バス停 | 
|  | 天城縦走路入口 | |
| 伊東〜天城高原ゴルフ場 の路線バスはダイヤ改正 土日祝のみ運行に変更 近くに登山者用駐車場有 トイレはそこを利用 | ||
| 万二郎登山口 縦走路入口から15分くらい |  | |
|  | 万二郎山頂 | |
| 頂上は立木に囲まれて 展望は無い | ||
| 岩峰から万三郎 |  | |
| 岩峰から富士山 | ||
|  | ||
| アマギシャクナゲ |  | |
| 石楠立てから群生地が現れる ちらほら咲き始め | ||
|  | ブナの広場 | |
| 遅咲きのアセビ |  | |
|  | 万三郎山頂 | |
| 登山者が群がっているが ここも展望の無い狭いピーク | ||
| 尾根上のブナ林 |  | |
| 万三郎ピークより5分ほど ブナの落葉でふかふか 絶好のビバークポイント | ||
|  | 片瀬峠 | |
| 小岳 |  | |
| 平坦でビバークサイトになるが 薄気味悪い | ||
|  | ヒメシャラの林 | |
| 戸塚峠 |  | |
|  | アセビのトンネル | |
| 戸塚峠のすぐ近く | ||
| 白田峠 |  | |
| この辺からガスが掛かってきた | ||
|  | 霧中のブナ林 | |
| ガスの中で幻想的 | ||
| 立木にも苔が... |  | |
| ここ天城は雨が多いのだろう | ||
|  | 八丁池 | |
| 徒歩一時間にバス停あり 家族連れが集うハイキングコース | ||
| 八丁池休憩舎 |  | |
| 壁は無いがビバーク可 | ||
|  | 展望台近くのトイレ | |
| 循環式のすぐれもの もちろん水洗だが ちょっとやりすぎの感。 | ||
| 上行幸歩道口 |  | |
| コース名は天城山縦走路だが 稜線歩きはごく僅か ずうっと巻き道が続く | ||
|  | アセビの林 展望台下の斜面は一面のアセビ林 | |
| わさび畑 |  | |
|  | 向峠 | |
| 天城峠 ここまで来ればゴールは間近 |  | |
|  | 旧天城トンネル GW中の旧道は歩行者専用道路。 バス停までは更に5分 濡れたコンクリート階段は このコースで一番の難所? | 
| 野草 | 
|---|
| ミツバツツジ | スミレ | アセビ | 
|  |  |  | 
| マメザクラ | ムリシカ | アマギシャクナゲ | 
|  |  |  | 
